事業開業をしようとするとき、収支計画を立てていますか?
収支計画とは、自身が開業しようとする職種についてだけでなく、
今この事業を開業してお客さんが来てくれるだろうか?という今後の将来の予測と、
開業費用にいくら必要か?
毎月のランニングコストはいくら必要になってくるか?
自身が開業した際に、多くの人に知って貰うためにはどうしたらいいか?
など考えて事業開業しようと計画を立てていますか?
数年前に、リラクゼーションマッサージサロンを開業しようと会社を辞めて、先ずはリラクゼーションマッサージサロンに就職した人がいましたが、経済的内情を知りリラクゼーションマッサージサロンを開業することを辞めた人がいました。
既にエステサロン事業を行っている店舗ですが、丸の内にあった店舗がホームページからなくなっていました。
エステサロンを開業したばかりの人に訊くと、名駅とか栄・丸の内あたりの中心部で開業していたエステサロンは、家賃の高騰でこの周辺を撤退しているとのことでした。
その話を聴いて、ああやっぱりと納得。
エステサロンは、毎年何万件か廃業しているという話しでした。
証券会社にいたときに、数店舗のエステサロンに営業に行ったことがありましたが、何処の店舗も営業をしているものの店の中をみて活動しているようには見えませんでした。
エステは、お客さんの生活に必ず必要なものか?と言えばそうではありません。
先ずお客さんは日々の生活に必要な資金を最優先します。お客さんは、資金のゆとりがあればエステに行くでしょう。しかしゆとりと言っても成果が出るには何度も定期的に通う必要がありますから、今のような経済構造では、物価高などなんのそのというような、相当のゆとり資金と時間のゆとりのあるお客さんしか来ないのではないか?と思います。
エステサロンのホームページを見ると、色々と多店舗との違いを掲載していますが、近年エステの電化製品進化していますから、今の日本経済ではエステサロンに通うより、多少のゆとりがあるお客さんであれば、エステの電化製品を購入するのではないでしょうか。自分の好きな時にできますしね。
ということで上記に上げたポイントの他に、これから新規開業をしようと考えている人は、今後の日本経済を見極める必要があります。
多店舗との違いを出そうと、どんなに設備を整えても、お客さんも無い袖は振れません。
お客さんも家計にゆとりができれば、エステに行く人もでてくるでしょう。
しかしお客さんは家計にゆとりがなくなればエステに行かなくなります。
そうした収入を得られなくなったときに、経営を維持するためにはランニングコストを支払続けなければなりません。
それと事業資金だけでなく、家計の資金も同時に考えておかないと、特におひとり様の人は更に多変です。
最後に宣伝になりますが、FPの本業は金融商品や不動産を扱うことではなく、あなたのこうした夢を叶えるためには、今あなたが考えている計画で将来事業を続けていけるのか?と生活できていけるのか?をCF表(キャシュフロー表)で先ずは確認することです。
それをしないで、見切り発車で開業するから開業してから頓挫するのです。
「FPは、マネーのかかりつけ医」と言われますよね。
FPがご依頼者のCF表を作成することは、病院でいう検査に該当します。病院で検査して頂くと担当医は直ぐその場で検査の結果を教えてくれますか。
検査の結果が判るのは後日になりますよね。
FPのCF表作成は、病院でいうなればあなたの身体の検査結果に該当します。
社会保障では勉強させて頂いています大阪の社労士の先生です。
過去に社会保障審議会・国民会議にいらした先生です。